2021年3月1日月曜日
ぱんだ塾45回のお知らせです。
2021年1月7日木曜日
2020年12月22日火曜日
2020年 ぱんだ塾 納
ぱんだ塾 納
氏間研究室は,令和元年度より,特別支援教育ICT活用研修会を開いてきました。
ご都合が合わない方が利用しやすいように,
・月に2回実施しよう
・曜日,時間固定で実施しよう
・夕方実施しよう
・広島市内の交通事情が良いところで実施しよう
・すぐに役立つ内容を取り扱おう
という方針を立ててやってきました。
2020年4月から12月の実績です。
第20回:2020年4月13日テーマ:e-Patの申請(43名)
第21回:2020年4月27日テーマ:UDBの活用法(55名)
第22回:2020年5月9日テーマ:UDBの教材作成(37名)
第23回:2020年5月11日テーマ:UK式読み評価の方法と活用法(52名)
第24回:2020年5月25日テーマ:UDBに自作教材を入れる方法(73名)
第25回:2020年6月8日テーマ:ビデオ教材の制作方法(42名)
第26回:2020年6月22日テーマ:オンライン学習支援の報告(31名)
第27回:2020年7月13日テーマ:実態評価の方法(38名)
第28回:2020年7月20日テーマ:算数数学の指導とタブレット活用(36名)
第29回:2020年8月3日テーマ:作文指導とタブレット活用(41名)
第30回:2020年8月29日テーマ:音声教材の申請と読みの評価(奥村智人氏)(55名)
第31回:2020年8月31日テーマ:最近の教育相談から(38名)
第32回:2020年9月14日テーマ:教育と著作権について(50名)
第33回:2020年9月28日テーマ:ワークシートの作り方(64名)
第34回:2020年10月12日テーマ:GIGAスクール構想と特別支援教育(46名)
第35回:2020年10月26日テーマ:GoodNotes5の基本操作(54名)
第36回:2020年11月2日テーマ:算数・数学的活動でのタブレット活用(41名)
第37回:2020年11月16日テーマ:社会科的活動でのタブレット活用(48名)
第38回:2020年12月7日テーマ:理科的活動でのタブレット活用(99名)
第39回:2020年12月21日テーマ:事例(62名)
のべ,1,005名の方のご参加を頂戴しました。
大変お世話になりました。
1月から3月の予定は以下の通りです。
第40回 2021年01月18日(月)
18:30-20:30(18:30-20:30)
テーマ:e-Patの次年度の展開について,令和3年度の申請方法
テーマ:e-PatとUDブラウザの活用法
<使用予定アプリ>
使う可能性が高いアプリ
UDブラウザ
GoodNotes5
使うかもしれないアプリ
なし
第41回 2021年01月25日(月)
18:30-20:30(18:30-20:30)
テーマ:GoodNotes5の基本操作
テーマ:作文指導とiPad活用
<使用アプリ>
GoodNotes5
UDブラウザ
メモ
縦式
SimpleMind+
第42回 2021年02月08日(月)
18:30-20:30(18:30-20:30)
テーマ:e-Patの次年度の展開について,令和3年度の申請方法
テーマ:e-PatとUDブラウザの活用法
<使用アプリ>
UDブラウザ
GoodNotes5
第43回 2021年02月15日(月)
18:30-20:30(18:30-20:30)
テーマ:読み上げ教材の作成
<使用アプリ>
PDFpro3(サブスクリプション契約必要)
Scannable
Pages
第44回 2021年03月01日(月)
18:30-20:30(18:30-20:30)
テーマ:e-Patの次年度の展開について,令和3年度の申請方法
テーマ:教科学習におけるDropTalkの活用
<使用アプリ>
UDブラウザ
DropTalk
第45回 2021年03月29日(月)
18:30-20:30(18:30-20:30)
テーマ:算数・数学の指導とiPad活用
<使用アプリ>
GoodNotes5
Scannable
MyScriptCalculator
Nuten(iPhone用アプリ)
DropTalk
お申し込み
https://ws.formzu.net/dist/S71820073/
(締め切りは前日,日曜の24時です。)
最後に,38回の自由記述を掲載します。
自由記述
理科の実験室からの実際的なお話がとてもすごくてびっくりで聞き入りました。
アプリ、機材等の値段と名称、メーカー名の表が欲しいです。
理科の実験は弱視の児童だけでなくさまざまな場面で活用できると思いました。参考にしたいです。
私は支援員ですが、iPadは小学校の理科の実験でよく活用され、Apple TVに映されています。紹介された器具、雲の動きの様子の撮影モードなどとても参考になりました。
いつもわかりやすく具体的に教えていただくことができ楽しく学んでいます。使ってみたいと思いました。
久々に参加させていただきました。理科というテーマが面白かったです。次回も是非参加させていただきたいです。
理科の実験シーンを逃さず、わかりやすくなって、とてもいいと思いました。
いつも復習動画で視聴しています。丁寧な説明でとてもわかりやすいです。アームいいですね。中学校もタブレット配布になりますが、iPadでないのが、とても残念です。高校ではiPad購入なのになぜ、違うタイプを中学校で使うのか‥不思議。今回もありがとうございました。
理科の実験観察でのiPadの活用はとても参考になった。自分でも色々工夫してやってきたが、理科室にあるスタンドにカメラ用の器具を取り付けるとか背景用を用意するとかとても大切な視点に気づかされました。ありがとうございました。
復習のビデオを配信していただき、ぱんだ塾当日、仕事で見られない場合も後から勉強できるので、ありがたいです。いつもありがとうございます。
iPadの活用の仕方を具体的に映像で示していただき、とてもわかりやすく勉強になりました。細かな注意点まで教えていただき、よく理解できたのと同時に、そういったことの大切さも実感しました。どうもありがとうございました。
実演があって、わかりやすくてよかったです。ありがとうございました。
実際の機器を見せていただけてよかった(とくに支持台が)。最後の氏間先生の熱い思い(鍵と鍵穴の辺り)に感動しました。
2020年12月19日土曜日
教育相談 2020/12/19 はじめてのiPad
教育相談 2020/12/19
午前の親子ぱんだ塾と
午後のぱんだ英語塾の間を縫って
教育相談を1件実施しました。
ニーズは,読み書き,計算が全般的に難しいという小学4年生
病院と放課後ディからのご紹介の方です。
インテイクを済ませた後,3回目の実施となりました。
iPadを購入され,初期設定と,アプリインストール,差し当たりの導入について実技を行いながら実施しました。
1 入れたアプリたち
・Scannnable
・Goodnotes5
・PDF pro 3
・MyScriptCalculator
・CanonPrint
2 実施したこと
(1)プリント取り込みと録音
・Scannableで資料をスキャン
・PDFpro3への取り込み
・録音
・解答
・印刷(CanonPrint)
(2)計算シート
・GoodNotes5にAirDropで研究室の計算シートを伝送
・GoodNotes5で,使いやすい計算シートを選択
・そのシートでノートを制作。
(3)先々の目標として
・PDFpro3とGoodNotes5をSplit View表示
・PDFpro3で問題を聞く。
・GN5で筆算シートで計算
・スクショ
・PDFpro3にペースト
・印刷
を実施。
(4)当面のこととして以下の2点を確認
・メモアプリを使った,1日,1行日記
・学校のプリントの取り込みと録音
です。
最後に,「先生休みはあるんですか?子供達のために長生きしてください。」とお母様からいっていただき,疲れは一気に吹っ飛びました。
さて,ぱんだ英語塾を見に行きますかね。
親子ぱんだ塾 2020/12
本日は,10時から12時まで,氏間研究室主催 親子ぱんだ塾をオンラインで開催しました。
2020年12月18日金曜日
学習支援「球の体積」
学習支援「球の体積」
本日は,中学生の学習支援についてです。
発達障害のお子さんで,抽象概念の操作や,法則を演繹的に活用することに難しさを抱えていますが,絵に描いたり,喋った言葉を文字化して示すと,とてもよくわかってくれます。
今回は,初め少々最近の出来事をお話ししてくれまして,時間がそちらに取られてしまいましたが,でも,それも大切な時間ですね。
その後,
T なにやりたい?
C 球の体積を教えてください。
T よしわかった。・・・・。(どうしようかなー)
そこで考えたのは
・このお子さんは数式の操作だけではだめだ。
・実感を伴って理解できるようにするしかない。
・そうだ,YouTubeで球の体積の説明動画をみたことがるぞ!
と,いうことで,
https://www.youtube.com/watch?v=UUQ6uzzbX_Q&feature=share
のページを供覧しました。
こういった動画見る際の止めながら確認すること。
21秒で,止めて
T この時って,球の半径と円柱のどこが同じかな?
T この時って,円柱の高さって,球のどこだと思う?
などの質問をして,球と円柱の関係を確認しました。
51秒で
T 水の水面の高さは,球で表すと何かな?
1分13秒で
T これを何回繰り返すと,円柱に水がちょうど満たされるかな?
といった具合です。
その後,
2分30秒で
色をホワイトボードに書き写します。
その後,下の写真のように,
式を区切って,意味を考えてもらいます。

最後に
M:mother, C: child
M この3分の2って,どうして,そうなるの?
C だってー,
円柱が3分の3でしょ,
球がその体積の3分の2だったでしょ。

M そうそう,で,どうして3分の2だって思ったの?
C だって,ここの余白の水を3回注いだら,ちょうどになりました。
M そうだね,よくわかってるねー!
あとは,式を整理して,終了です。
保護者との話で。
・こんなに上手に説明できるようになっていたんですね。
・やはり実体験を伴って繰り返し考える機会を作るっことがよかったんですかね。
・とても説明が上手でしたね。
といったお話をしました。
1ヶ月前は,展開図から表面積を求めることが大変な状況でした。やはり,こつこつと,しかし確実に伝わるチャンネルを探して,伝え続けることが大切なんだなー,と,学ばせていただきました。
よい,クリスマスプレゼントをお子さんからもらった,そんなきもちです。
この方の来学は,次回は,1月,良いお年を!
Nuten 数式キーボード
合理的配慮としてのおすすめポイントは以下の通りです。
1 数式を手書きすると読める状態にならない。
2 手書き読み取りのアプリで数式を読み取ってくれない。
3 でも数式を綺麗に書きたい(後で読めるようにするために)
Nutenは,
https://apps.apple.com/jp/app/nuten-数学と科学のためのキーボード/id1031059220
です。
操作方法を以下で説明しています。
https://youtu.be/Glsq3Pj6JBA
2020年11月28日土曜日
広島県の小学5年生(当時)の合理的配慮への道! (今は中学生!)
令和元年度に,東広島市の小学4年生(令和元年度)が,うちのセンターを訪ねました。
読み書きが苦手ということで,学校へ行く意味を見失いかけていました。
お話をする中で,ポテンシャルとモチベーションがとても豊かであることを感じ,書く道具をICTに変えてみたらいいのではないかというお話を申し上げました。
その後の,ことを含め以下に動画をまとめました。
うちのセンター:広島大学大学院人間社会科学研究科附属特別支援教育実践センター
動画でご紹介
本人の取り扱い説明書
読み書きとICT活用の事例20200814(掲載:2020/11/29)
合理的配慮への道
合理的配慮とICT活用51「事例01 広島県小学5年生」(21m)(掲載:2020/11/29)
氏間研究室とのあゆみ2020
氏間研究室とのあゆみ2020(掲載:2020/12/01)
本人が作成したドキュメントリスト
本人が作成したレポートを掲載します。このレポートの作成に際しては,彼が独自に築いた人間関係を活かして,多くの大人がレポートの推敲などで協力しています。まさにネットを活用した,主体的対話委的で深い学びの実践だと思います。「深い学びの実践者」ですね!これは対面だけでは実現しませんでした。ICT機器とネット回線があったからこそ,全国の大人と時間と空間を超えたレポート作成ができたものと思います。このようにICTを活用することに教育の定義は再定義されます。Dr. PuenteduraのSAMR modelのRedefinition(再定義)を具現化しています。再定義の域に達すると,ブルームタキソノミー(改訂版)(anderson LW et. al.)の「創造」という認知活動レベルに達していることも注目点です。従って,「深い学び」の実践者であると申し上げました。
自分研究系
- 自分研究(掲載:2020/11/29)
- 自分のトリガー(掲載:2020/11/29)
- 苦手なリコーダーが吹けるようになるまで(掲載:2020/11/29)
- LD-SKAIPという検査を受けた時のレポート(iPadありとなし)(掲載:2020/11/29)
- 自分の弱さからの脱却(掲載年:2020/11/29)
- 自分研究おまけ(掲載:2020/11/29)
- 2020年度 冬休みの出来事(掲載:2021/01/05)
- 見え方シミュレーション(作文)(掲載:2021/02/19)
- 見え方シミュレーション(計算)(掲載:2021/02/19)
- 見え方シミュレーション(駅)(掲載:2021/02/19)
- 見え方と聞こえ方(掲載:2021/02/19)
- 分数の計算の難しさと解決策(掲載:2021/02/21)
- ROCKETプログラムと学校活動の違い(掲載:2021/02/21)
- 自己紹介動画(掲載:2021/02/21)
- 苦手な漢字を好きになる実験(掲載:2021/02/22)
- CIEC(コンピュータ利用教育学会)春季大会で発表しました。(掲載:2021/03/21)
発表したスライドを動画にしました。
発表した論文のPDFデータです。
リメイク動画
この論文と発表が,「U-18特別賞」を受賞しまいた!! - 目眩3月(2021/06/17掲載)
- 目眩6月(2021/06/17掲載)
- 自分研究2(2021/08/24掲載)
- 出口優人 (2022) 感覚情報処理障害(SPD)があっても学びたい ‐自分実験を通じての異空間同時双方向学習の効果の検証‐. CIEC春季カンファレンス論文集, vol.13, pp.46-47.
- 私の求める合理的配慮(9月10日版)改訂版(2023/10/16掲載)
- 私の求める合理的配慮(7月25日版)(2023/10/16掲載)
普段のノート
レポート系
- 僕の大事な友達へ
- ゲーム依存症について
- 人はなぜ生きるのか
- 「みんな違ってみんないい」ってなんだろう?(2021/08/12掲載)
- 「合理的配慮とは」(中学1年)(2022/08/15掲載)
- 「オンライン授業とSCHOOL‘‘S”の実践報告(中学2年)(2023/04/27掲載)
これらのことを進めるにあたっては,保護者の愛情,学校や教育委員会の理解と行動,主治医や療育スタッフの視点からの情報提供や治療等,友達などなど様々な関係性があったことはもちろんです。そして,一番は,そんな関係性を活かして,さらに行動していったご本人の努力があったからこそだと思います。これからの成長が楽しいです。
併せて,私たち大人が考えていかなければならないことがあります。それは,同じ法律,同じ学習指導要領で運営されている日本全国の学校において,彼がたまたま運が良かったからだという捉えにならないことです。日本全国,どの学校でも,どの校長先生でお,どのコーディネータの先生でも,どの担任でも,彼と同じようなチャンスを一緒に考える。そうしていかなければなりません。学校や担任に当たり外れがあってはいけないのではないかと思うのです。
そして,もう一つ,彼から重要なことを学びました。それは,もし,彼の周りの大人たちが,相変わらず,書く道具として紙と鉛筆にこだわっていたらどうだったでしょうか? 彼の中に満ちているポテンシャルを,私たち大人は目にすることはできなかったのです。この時の,彼の悔しさを想像すると,胸が締め付けられる思いがします。私たち大人が道具にこだわるあまり,子供達の才能を見過ごしているとしたら,これは社会の大きな損失ですし,子供達の夢を潰していることに他ならないと感じるのは,私だけでしょうか。
(関連投稿スキルバリアについて)
以下,参考動画です。
上記のことにご関心をお持ちになられましたら,一度以下の動画もご覧くださいませ。
- 医学モデルと社会モデル(掲載:2020/11/29)
- 障害者の権利条約(掲載:2020/11/29)
- 教科書と音声教材(掲載:2020/11/29)
- e-Patの基本操作(掲載:2020/11/29)
- 特別支援教育とICTの親和性(掲載:2020/11/29)
- 読み書きの評価の概要(掲載:2020/11/29)
- 読み書き困難と多ブレエットの活用の概要(掲載:2020/11/29)
- 広島市のコーディネーター研修用動画(令和2年度)
- 再生リスト:タブレットで学びをサポート(掲載年:2020/11/29)
- 再生リスト:アプリ操作紹介(掲載年:2020/11/29)
- 再生リスト:教材作成(掲載年:2020/11/29)
- 再生リスト:UDブラウザの基本操作(掲載年:2020/11/29)
ぱんだ塾
特別支援教育とICT活用に関するオンライン研修会を月に2回実施しています。当日ライブ参加が難しい場合は,1週間おビデオ視聴での参加も可能です!
ぱんだ塾お申し込みフォーム
スペシャルサプライズ動画!
スペシャル動画
かれが,突然この動画を送ってくれました。これは,涙がちょちょぎでました!
私たち大人は,彼のレポートからその本質をつぶさに学び,「これからの教育」について考えていきたいですね!
学習指導要領では,先の意通せない社会の中で生きるための,問題発見・課題解決能力の育成を学校に求めています。であるなら,私たち大人が,その範を示すべきかもしれません。つまり,私たち大人は,「前例」ばかりにとらわれるのではなく,目の前の子供達を直視し,その問題に気づき,自らがその課題解決に向かって行動する。その姿を子供達に見せたいですね!
そうなのでs,私たち大人が見つめるべきその対象は,前例ではなく,目の前の子供達なのです! と,私は思います。
さ,立ち上がるのは,「いまでしょ!」(笑)
啓発資料等
啓発を目的とした資料を作成しています。ご自由にご利用くださいませ。
重要:引用について
本ページの引用の方法をご案内します。本ページの掲載物,リンク先のファイルおよび動画は,修正を加えないことと,引用を明記することを条件に引用を許可致しております。
引用の際の書き方は以下の通りです。
(例)
基本形式は,出口優人 (掲載年) 各コンテンツのタイトル. うじらぼブログ, https://uji-lab.blogspot.com/2020/11/blog-post.html, 掲載年月日.
以下に例示します。
出口優人 (2020) 自分研究. うじらぼブログ, https://uji-lab.blogspot.com/2020/11/blog-post.html, (2020/11/29).
出口優人, 自分研究, うじらぼブログ: https://uji-lab.blogspot.com/2020/11/blog-post.html, (2020/11/29)
各学会等で引用書式が決まっている場合は,上記を参考に情報を適宜掲載してください。
もし,余裕があったら,こんなことに使ったよ! と,教えてください。勇気が出ます。uji-office@hiroshima-u.ac.jp
2020年10月9日金曜日
ヨッシーのVoiceOver de Mac 遣い(1) 「LINEを使おう!」
こんにちは,MacをVoiceOverで操作するための指導者マニュアルの作成を卒業研究で行っている,広大・氏間研究室の,ヨッシーです。
今回は,MacBookのVoiceOverを使った操作方法,
なかでも,”LINE”の使い方について紹介します。
LINEのアプリケーションをApp Storeからインストールしても,アプリケーションではうまく読み上げをしてくれません。
ですので,以下の方法でインストールをします。
〈LINEのインストール方法〉
①Google Chromeをダウンロードする。
②Google Chromeを開く。
③chromeウェブストアで「LINE」を検索する。
④chrome ウェブストアで「LINE」をインストールし,拡張機能に追加する。
⑤「拡張機能」のところから「LINE」を開く。
↓「拡張機能」のところから「LINE」を開いている画面です。
LINEをGoogle Chromeで開くことができたら,ログインをしましょう。
ログインの方法は,メールアドレスとパスワードを入力する方法と,QRコードを読み取る2つの方法があります。
〈LINEの操作方法〉
①LINEにログインする。
②control+option+iキーで,「項目選択」を表示する。
↓「項目選択」を表示させた画面です。
③control+option+上下矢印キーでカーソルを動かし,「トークルーム検索 テキストを編集」を決定する。
④トークをしたい友達の名前を入力し,検索する。
↓ 例えば,私は,氏間先生の「氏」を入力しました。
そうすると,候補リストとして,「氏」のつくトークルームがリスト表示されます。
⑤カーソルを動かし,友達の名前が読み上げられるところで,決定をする。
すると,右側にトーク画面が表示される。
⑥メッセージを入力し,returnキー(enterキー)で送信をする。
⑦ control+option+iキーで「項目選択」を表示し,操作を続けていく。
⑧LINEを終了したい場合は,「項目選択」から「LINE グループ」を決定する。
そして,カーソルを「閉じる ボタン」まで移動し,決定する。
アプリを終了するのか確認するウィンドウが表示され,「キャンセル」「このページを離れる」の2項目が表示されるため,「このページを離れる」を決定する。
VOキー(control +option)+iキーで,「項目選択」を表示して操作することで,操作の再現性が確認できました。
iPhoneからでもMacBookからでも,LINEのやりとりができると便利ですね。
2020年10月4日日曜日
Visualizer(1)
Visualizer(1)
IPEVOのVisualizerがすごいです!
https://apps.apple.com/jp/app/visualizer/id1296177026?mt=12
これは,もともとはIPEV(https://www.ipevo.jp)の「Doc Cam 書画カメラ」などの,IPEVOの書画カメラ(実物投影機)をPCやiPad等に映し出すことを目的に作られたソフトウェアです。
が,しかし,このアプリ単体で,かなり凄いことができます!
いろいろな凄いことができるのです!
いろいろ,ご紹介したいことはありますが,まずは,第一弾ということで,基本的な部分として以下の3つについてご紹介します。
1 画像の大きさを自由に設定できる。
2 いくつも表示できる。
3 方向や角度を自在に設定できる。
です!
Visualizerのアイコン
Visualizerの画面です。
左上に縦にツールバーが表示されます。
ツールバーは上から,
カメラデバイスの選択
ここで,表示するカメラを選択できます。
拡大,縮小
ここで,拡大したり,縮小したりできます。デジタルズームなので,拡大すると相対的に解像度が下がります。
画像の角度等
画像を回転させたり,上下反転や左右反転できます。
サイズ変更
縦横比や解像度を設定できます。
フィルター
画像に幾つかのフィルタを設定できます。
の順です。
f1 画像の大きさを自由に設定できる。
「サイズ変更」ボタンを押すと縦横比と解像度を設定できます。
メニューの左の列で解像度,右の列で縦横比を設定できます。ここで私が特に注目しているのは,「カスタム」です。例えば,自分の立ち姿を撮りたい場合など,予め用意されている縦横比(正方形,3:2,4:3など)ではなく,自在に設定できます。これは,例えば,配信する際に自分の姿だけを入れたいとか,縦長の資料を写したいときとても便利です。
2 いくつも表示できる。
カメラをいくつか接続している時に,マルチアングルで表示したい時に便利です。Visualizerのメニューバーの「ファイル」を押すと,「新しいウィンドウを開く」というメニューが出てくるので,そのメニューを選択すると,次々とウィンドウが開きます。それぞれのウィンドウで別のカメラを接続するとマルチアングルでの表示が可能になります。これはすごいです!
例えば,一つのHDMI入力に外部PCを接続して,もう一つのウィンドウにインカメを設定すると,スライド画面と自分の画像を1画面で表示できるようになります。
なお,外部PCをHDMI入力する場合は,USB-HDMIカメラアダプタ(https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI035)を利用することで,他のPC等のHDMI出力を別のPCに入力できます。このアダプタはとても便利です。
3 方向や角度を自在に設定できる。
ツールバーの上から3つ目が画像の角度や反転を設定するボタンです。
90度の○をクリックすると,0度,90度,180度,270度でせっていできます。緑の●をドラッグ&ドロップすると角度を設定できます。画像の角度は画面上に数値で表示されるので,角度設定の参考になります。この機能は,カメラの設置に制限がある場合などに画像を見やすい角度にする際にとても便利です。
また,反転が上下,左右でできます。それは,「反転」の項目で行えます。これは,特にマルチアングルでイメージしやすいように表示する際に役立ちます。
いかがでしたでしょか?
とても便利だと思っていただけた方は,私に近いニーズをお持ちの方だと思います。
様々な機能(カメラの上のの△を押すと,登場します)
これらの他に,撮影,録画,スローモーション,LIVE,タイムラプス,スキャン,読み上げ,画面分割,ストップモーション,などの機能があるため,実に様々なニーズに応えることができます。
これが無料で使えるなんて夢のようですね!