2021年8月27日金曜日

Padで学習支援 原稿用紙にテキスト入力

iPadで学習支援 原稿用紙にテキスト入力
使用するアプリ
1 Pages
2 縦式
3 Canon PRINT Business

1はテキスト入力ができるアプリであればなんでも良いです。
3はお使いのプリンタで適したアプリをご利用ください。

手続き

1 Pagesで元の原稿を書く。
2 Pagesで全ての文字を選択し,コピーする。
3 縦式で新規作成する。
4 縦式の原稿用紙の右上角のマスを長押しして,ペーストする。
5 右上の「完了」を押す。
6 右上の共有ボタン(上向矢印)を押す。
7 PDF形式になっていることを確認して,右上の完了を押す。
8 Canon PRINT Businessを選択し,プリントする。

2021年8月4日水曜日

中等教育でのインクルーシブ教育システムの広がりを感じる今日この頃です。

 本日は,

午前中は,地元の中学校で,合理的配慮,発達障害と感覚過敏についての校内研修会,授業を1つ入れて,午後は,ある私立高校の先生方と,在籍している高校生の合理的配慮の考え方や日常の指導方法や評価,課題の出し方についての意見交換。こちらは,当初60分の予定が90分まで拡張しての実施となりました。先生方は9名参加,様々な教科の特性やご本人の状態(WISCとK-ABCの結果が示されました。)を一つずつ丁寧にすり合わせながら,実現可能性を探りました。とてもよいトレーニングでした。私にとって。

初めに,純粋にWISCとK-ABCから読める状態像をお話くださいと,振られて,まさに試問状態でした。笑

しかし,20分ほど検査結果を見ながらお話しした後は,普段の状態と私の説明が先生方にとってはとても合点がいったとのお話が次々と出てきて,まー,試問は合格だったかな。笑 

特別支援教育士SVの本領発揮でした。

その後は,本日は,英語,国語,世界史が中心で掴んでいる情報をお話しいただきながら,私のコメントを挟み,具体的に解決策を探っていきました。

中等教育でも広島県内,特別支援教育,インクルーシブ教育システムの広がりを肌で感じています。

2021年6月21日月曜日

クロームブックを特別支援教育で活用しよう!動画!

 ChromeBookと特別支援教育:CBドロップトーク

https://youtu.be/jsITU3u6zdw


ChromeBookと特別支援教育:CBユーザー補助

https://youtu.be/xL4l6WJ52X0


ChromeBookと特別支援教育:CB計算機

https://youtu.be/3o8IwXaZ4BI


ChromeBookと特別支援教育:CBノート・OCR

https://youtu.be/T3B6gQ8Z0mg


ChromeBookと特別支援教育:CBテキストで書く

https://youtu.be/xy3jLiGdUU4


ChromeBookと特別支援教育:CB デイジーブックリーダー

https://youtu.be/zKQICc1X4vQ


2021年5月25日火曜日

Zoomでオフィスアワーがいい感じです!

 基本的に,朝8時から8時30分は,Zoomを繋ぎっぱなしにしています。私が担当する全ての授業のオフィスアワーのためです。学生たちは,自分たちの学びに合わせて,自由に接続していただけます。昨日は4名,今朝は2名と,ぽつぽつ繋いできます。 これぞ,文字通りオフィスアワーですね。学びのための敷居が下がって良いやり方だと思います。これも,コロナから学んだ,学生サポートの一つですね。

2021年5月23日日曜日

Windowsの拡大鏡等の機能(見えにくい方への支援機能)

Windowsのアクセシビリティを向上するための機能は, 設定->簡単操作

の中にあります。

以下の動画で説明しております。

https://youtu.be/5dryE1cATF8

2021年5月22日土曜日

親子ぱんだ塾 分数を攻略しよう2 2021/05/22

親子ぱんだ塾

今回,私が担当したワークショップは,分数シリーズ2 ということで,学習目標を「倍分,約分,通分ができるようになろう」ということで,めあてを「通分マスターになろう!」としました。
今回からは,より教室での活用を促せるように,板書スタイルとし,そこでのタブレットの活用について共有しました。


「親子ぱんだ塾」
発達障害や視覚障害等で一般的な学び方では十分に学びの効果が発揮できないお子様と保護者を対象にしたオンラインワークショップのことです。氏間和仁研究室が主宰しています。子供はiPadの活用方法を身につけ強化microなお学習に役立てられる,保護者は,我が子の学びの様子を間近でみながらその状況を等身大で理解し,さらにはその学び方を一緒に身につけて,子供が困ったときには良きアドバイザーになっていただく。この2つを目指して,親子でのご参加をお願いしています。最近は,担任の先生という第3の立場の方の参加も増えてきました。本日はお二人の参加者が担任の先生と一緒にオンラインでご参加くださいました。

ワークショップの様子


補足動画



ワークショップの様子

5月22日_WS1「割合」
主担当:氏間和仁
記録:穴井暖乃

ワークショップ1には,6名の方が参加しました。

〇本日の流れ
10:20~参加者が各ワークショップへ移動
10:25~ノートの作成
10:30~倍分について
11:00~身に付けるコーナー
11:15~次の内容の紹介

〇活動内容
活動1:ノートの作成
先生と一緒にノートの作成の方法を確認しながらノートの作成を行いました。タイトルは親子パンダ塾,用紙サイズはA4,色はイエロー(画面が明るすぎないため),用紙の向きは横向き(黒板と同じ),罫線(幅大),表紙を選び,作成しました。

活動2:倍分について
はじめに,めあて「通分マスターになろう」の確認を行いました。
2分の1と等しい分数について考えました。分数パズルという教材を用いて,2分の1の大きさを紙に写し取りました。その後,「等分」について確認と2分の1と4分の2が等しいということを確認しました。その後,1分間で他に2分の1と等しい分数を各自で考える時間をとりました。一人の児童が6分の3と答えてくれ,それを全体でパズルを用いて,2分の1と等しくなっているか確認しました。8分の4も同じように確認しました。
Good notes5のアプリでノートにまとめる際,写真を撮ってトリミングをして張り付ける作業を全体で共有しました。また,一つのノートの取り方の例として,写真に書きこむ方法やキーボードで打ち込む方法(テキストボックスの文字の大きさの変え方も含む)を紹介しました。
「みにつけるコーナー」で3分の1,4分の3の倍分ついて4つずつ各自で考えました。3分の1の倍分した数の一つは3分の2と答えてくれた児童に対して,倍分は分子と分母に同じ整数をかけることを一緒に確認しながら,3分の1の倍分について説明しました。3分の1を1倍した3分の1も倍分であるということを全体で確認しました。
MyScriptCalculatorを使って,答えが正しいかどうか確かめる方法を全体で確認しました。
左下のボタンを分数に設定してから行うことが大切と伝えました。
続きの内容(約分)はビデオに撮って共有することを伝えました。

2021年5月16日日曜日

再び,オンラインの学習支援活動へ!

コロナウィルス感染症の拡大により,再び,オンラインでの学習支援活動となりました!

しかし,今回は違います!

何が?

外来サービス停止という措置がとられた,当日から,オンラインへ切り替えてサービスが維持できています!

なぜか!

私たちが学んで,そのノウハウを蓄えていたこと,

そして,

ご家庭でも,Zoomnなどを用いて対応できるようにしてくださっていたこと。

これらのことについても,実は,2020年対面が再開された後も,月に2度は,オンラインでの学習支援活動を維持していたことが大きかったと思います。
具体的にいうと,親子ぱんだ塾,ぱんだ英語塾,ぱんだ数学塾を毎月実施することで,私たちがオンラインで授業を設計することになれ,機材操作にも慣れていたことだけでなく,受講する側も,オンラインでの受講の仕方になれていたこと,この両方が大きかったと思います。

やはり,避難訓練と同じで,こういう備えは大切ですね。

ただ,備えだけが目的でオンライン学習支援を行なっていたわけではなく,それが効果的だと思っていたからではあります。

まさに,備えあれば憂いなし!

全国の学校でも,今回休校措置が取られたら,間違いなく,この1年間の各学校での歩みが問われると思います!

何かありましたら,ご相談に応じますので,ぜひ,ご相談くださいませ!

授業の様子

白板の前で氏間が説明している写真

対面に戻っても,そのまま行かせるよう,対面の時と似たテイストで授業をします。その中で,教室でのタブレットの活用力を,オンラインでも獲得できるようにしています。

機材の様子

機材の様子

教室は,こんな具合です。

接続

この接続を2セット準備して対応しています。「こんな機材揃えられないよー」という声が聞こえてきそうですが,私たちも一朝一夕で揃ったわけではありません。1年間という期間をかけて,資金を獲得して揃えていきました。それは,より多くのニーズに応えたいという一貫した願いからです。

2021年5月15日土曜日

修学旅行の感想文

東広島市のある小学校は,昨日まで修学旅行でした。緊急事態宣言前で良かったですね。
その時の様子を実に生き生きと書いてくださいました。SimpleMindをうまく使って,内容を構造化して縦式?で最後書いたのかなと想像します。それぞれの人の特性に適した道具をうまくつかうって,その人その人の実力を発揮することに繋がりますね!

2021年4月24日土曜日

親子ぱんだ塾 分数を攻略しよう1 2021/04/24

今回,私が担当したワークショップは,

分数を攻略しよう1

というテーマで取り組みました。

学習目標は「異分母の足し算ができるようになること!」

GoodNotes5やMyScript Calculatorを効果的に使って,学びを深められるといいですね!

ワークショップの様子


補足動画

2021年4月10日土曜日

ミニさんさん教室(学習支援活動) iPadを合理的配慮で使うための練習

本日の,学習支援,小学6年生のお子様。
iPadを学校の授業で,合理的配慮としてのICTとして導入されており,担任の先生ともメールでのやりとりを行えている方です。
本日は,授業での導入を模して,「てこの原理」の題材で,以下のスキルを確認しました。
・ノートを作る
・「めあて」など板書をノートに取る。
・GD5の描画整形ツールを使って表を書く。
・写真を撮って,トリミング後,貼り付ける。
・ノートを印刷する。
・難しい計算は,MSCで計算し,計算式をGD5に貼り付ける。
です。
いい感じで自立度があがり,いい状態で終われました!
よくがんばりましたね!