3月1日(金)
10時から広島中央特別支援学校の高等部卒業証書授与式に出席したのち,
10時から広島中央特別支援学校の高等部卒業証書授与式に出席したのち,
13時からは,広島市療育センター(光町)にて,広島市広島市こども未来局こども・家庭支援課主催の
「タブレット型PCを活用した療育・訓練等に関する研修」へ出かけました。今回は,2名の学生さんがお手伝いくださり,とても助かりました。
今年で4年目になるこの研修会,私にとって,療育機関のみなさまとの接続の大切な場となっております。
「タブレット型PCを活用した療育・訓練等に関する研修」へ出かけました。今回は,2名の学生さんがお手伝いくださり,とても助かりました。
今年で4年目になるこの研修会,私にとって,療育機関のみなさまとの接続の大切な場となっております。
療育施設から13名
教育関係から20名の参加をいただきました。
金曜日の午後に,4時間の研修ですから,時間の都合をつけるのが大変だったと思います。ご参加ありがとうございました。
教育関係から20名の参加をいただきました。
金曜日の午後に,4時間の研修ですから,時間の都合をつけるのが大変だったと思います。ご参加ありがとうございました。
次年度からは,さらに広がりがあるとのお話を担当の方から伺いました! もちろん,お話があれば,積極的に貢献いたしますよ!!
以下,
研修の様子と,本日のスライド2選です。
写真1 氏間が,機器の設定をしているところ。



写真5 スライド
研修の様子と,本日のスライド2選です。
写真1 氏間が,機器の設定をしているところ。
写真2 支援と合理的配慮を段階的に示した図の前で話す氏間
写真3 会場全体を後ろから撮影した写真
写真4 スライド
デジタル機器の長所として
効率性,集積生,代替性 それらで利用できるアプリを示している。
さらにタブレッットの特徴として
可搬性,把持性,即時性,安定性,安全性
効率性,集積生,代替性 それらで利用できるアプリを示している。
さらにタブレッットの特徴として
可搬性,把持性,即時性,安定性,安全性

写真5 スライド
じゃ,合理的配慮で,タブレット,使わせてください!
担当者:時期尚早です。
私の意見:観念の障壁(根拠を示してください。いつから?)
担当者:前例がありません。
私の意見:慣行の障壁(タブレットは登場して10年も経ってません。前例ではなく,子供を見て!)
担当者:他の子供も使いたがります。
私の意見:観念の障壁(道徳をきちんと実施してください。使う必要がないのです。)
担当者:進学の時困ります。
私の意見:観念の障壁(センター試験でもタブレット出題されてます)
担当者:我が校では,タブレットの持ち込みを認めていません。
私の意見:制度の障壁(そんな差別的な制度は変えてください。)
担当者:特別扱いはいたしません。
私の意見:慣行の障壁(合理的配慮は,人権行使の手段です。)
担当者:タブレットは本校にありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿