2019年5月16日木曜日

視覚障害心理学 第5講

本学は,セメスター制とターム制が並存している。ターム制はすでに,第10講を終えて,ラストスパート,セメスター制は今ちょうど,第5講 
●●●
今回は,視覚の網膜の話
眼の病気から見えかたを予想して支援を考えるのに大切な知識となりますね!
例えば,以下のようなコメントをいただきました。
今まで、どのようにして物の色を認知しているのかをあまり意識することはなかったけど、今回仕組みを学んでそうだったのかと思えました。
今まで知らなかったことをたくさん学んで、知識が増えていくのが、とても面白く、楽しく感じます。
中心窩のところが1番視力が良くて角度がずれるにつれて見えにくくなるから1点を集中して見ると周りがぼやっとして見えるということがわかりました。
車の免許の勉強で明順応と暗順応が出てきて、それにはかんたい細胞と錐体細胞が関わっていたんだなと印象に残りました。
●●●●
授業の前半に,ミニさんさん教室のお話をビデオ付きで紹介しました。やはり教員養成系なので,モチベーションを維持し続ける工夫は大切!
以下コメントです。大学1年生なので,ざっくばらんな記載はご容赦を!
さんさん教室は体験している子供たちの映像で、どんな活動なのか分かりやすかったです。先生の実力を認めざるを得なかったです。特に一人目の男の子の話です。
さんさん教室の様子を見て、適切な働きかけをすればあんなに短時間で変化があるんだなぁと思った。自閉症の男の子のビデオは特に印象に残っている。
さんさん教室の様子を見て、健常者にとっては取るに足りない小さな工夫を凝らしてあげることで障害のある子供たちはぐっと成長するのだと分かった。

0 件のコメント: