2021年12月29日水曜日

2021年末のごあいさつ

 2021年末のごあいさつ


今年も大変お世話になりました。

私の仕事としては,明日まで個人ゼミをやり,明後日から年末年始のお休みで,3日から始動ですが。投稿は今日で終わりです。

本当におせわになりました。学外のみなさま,学内の皆様,ゼミのみなさまに感謝申し上げます。

来年も,何卒よろしくお願いいたします。

今年をまとめておきますかね。


<論文>

論文は,6本かー,よくもなく,わるくもなく,ってところですかね。

今津麻衣・氏間和仁・田中武志 (2021) 中心視および偏心視の平仮名を用いた文字知覚閾について. 日本ロービジョン学会誌, 21, 98-103. (2021/12/20発行)

氏間和仁・今津麻衣 (2021) 試験問題の拡大方式が解答時間及び正答数に及ぼす影響. 特別支援教育実践センター研究紀要, 19, 47-51. (2021年3月発行)(DOI)

氏間和仁 (2021) 視覚障害教育の最新事情. 日本リハビリテーション医学会, 58(12), 1367-1376. (2021/12/18発行)【依頼論文】

尾原健太・今津麻衣・氏間和仁 (2021) オンライン教育相談の実践報告. 特別支援教育実践センター研究紀要. 特別支援教育実践センター研究紀要, 19, 91-98. (2021年3月発行)(DOI)

今津麻衣・氏間和仁 (2021) 外来の教育相談に参加する大学生への教育効果. 特別支援教育実践センター研究紀要, 19, 81-89. (2021年3月発行)(DOI)

栃木隆宏・氏間和仁 (2021) 通常学校で学ぶ弱視のある小中学生を対象とした理科の教科指導におけるタブレット端末活用の可能性ー地学分野を中心としてー. 特別支援教育実践センター研究紀要, 19, 39-46. (2021年3月発行)(DOI)


<その他の書き物>

氏間和仁 (2021) 特別支援教育とICT活用 算数・数学的活動における合理的配慮 実践障害児教育 571 2021 48-51

氏間和仁 (2021) 特別支援教育とICT活用 理科的な活動とICT 実践障害児教育 572 2021 48-51

氏間和仁 (2021) 特別支援教育とICT活用 ICTの組織的・継続的活用 実践障害児教育 573 2021 42-45

氏間和仁 (2021) 特別支援教育とICT活用 合理的配慮としてICTを導入しよう 実践みんなの特別支援教育 574 2021 50-53

氏間和仁 (2021) 特別支援教育とICT活用 授業でICTを使ってみよう! 実践みんなの特別支援教育 575 2021 46-49

氏間和仁 (2021) 合理的配慮で実現する深い学びにより花開く子どもの本当の力 実践みんなの特別支援教育 576 2021 16-19

氏間和仁 (2021) 特別支援教育とICT活用 ICTを学校で個別にどう導入するか? 実践みんなの特別支援教育 577 2021 54-57

氏間和仁 (2021) 特別支援教育とICT活用 学ぶ機会を守るテクノロジー活用 実践みんなの特別支援教育 579 2021 48-61



<学会発表>

学会発表は,11件,まー,かもなく不可もなくってことですかね。

奈良井章人、津久間秀彦、藤田 利恵、田中 武志、仲泊  聡、牟田口辰己、氏間 和仁 視覚リハ連携体制の構築に向けた関係業界トップへのインタビュー 第22回日本ロービジョン学会学術総会 2021

氏間 和仁、永井 伸幸、相羽 大輔、今津 麻衣 印刷書式が選択式解答時間に与える影響 第22回日本ロービジョン学会学術総会 2021

尾原 健太、氏間 和仁 デジタルリーディングでの異なる拡大率におけるスクロール方略の検討 第22回日本ロービジョン学会学術総会 2021

今津 麻衣、氏間 和仁、田中 武志 中心視及び偏心視の平仮名を用いた文字知覚閾について 第22回日本ロービジョン学会学術総会 2021

尾原健太、氏間和仁 デジタルリーディングにおけるスクロール方略の分類と判別モデルの検討 2021PCカンファレンス 2021

加藤あおい・藤金 倫徳・氏間和仁 課題遂行行動の促進へのビデオセルフモデリングの効果 日本特殊教育学会第59回大会 2021

永井 伸幸・氏間 和仁・相羽 大輔・今津麻衣 試験の問題冊子の文字サイズと判サイズに対する適否の主観 的評価と解答時間の関係 日本特殊教育学会第59回大会 2021

門脇 弘樹・丹所  忍・氏間 和仁・中村 貴志 視覚障害者に対する客観的歩行評価の検討 -ベアリングと足圧の変動との関連- 日本特殊教育学会第59回大会 2021

山下 祥代・氏間 和仁 公立小学校における音声教材として製作された教科用特定図 書等の授業での活用について 中国・四国地方の公立学校4校での実践から 日本特殊教育学会第59回大会 2021

山下 祥代1、氏間 和仁 年間を通した音声教材の利用による学習効果の変化 広島大学製作「e-Pat(文字・画像付き音声教材)」の活用アンケート調査から 日本LD学会第30回大会, P10-03 2021

竹下盛・奥村智人・氏間和仁・川崎聡太 ICTを活用したオンラインによる遠隔評価・指導の可能性 日本LD学会第30回大会, J05 2021


<外部資金>

獲得研究費は,12件,これは,割と頑張ってるんじゃないかな。特に,院生さんが2件取ってくれているのは指導者としてうれしいですね!

【研究代表】

 科学研究費補助金・基盤研究B(読書研究)

 音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究(音声教材)

 ICTを活用した自立活動の効果的な指導の在り方の調査研究(自立活動)

 ICTを活用した障害のある児童生徒等に対する指導の充実事業(DX事業)

【研究分担】

 科学研究費補助金・基盤研究B 2本

 科学研究費補助金・基盤研究C 2本

【寄付】

 2件(眼科病院1件,放課後等ディサービス事業者1件)

【学生獲得資金】

 2件(今津2件)


<教育相談>

教育相談件数は,11月まつですが,431件ですね。これは相当頑張ってますね。遠隔を始めたのが特に大きいですかね。


雑感

まぁ,広島大学は,研究大学という位置づけなので,研究するのは,一丁目一番ですという学長の強いメッセージを承りました。研究は論文の数や学部資金額で評価されるといってもいいでしょう。それが本当に研究を評価しているのかと言ったことについては私も思いがあります。しかし,大学がそういう規準を設定した以上,そこで働く身としては,大学へ貢献するという上で,その規準に自分を最適化するか,広島大学を去るかのどちらかだと思います。

一番まずいのは,規準に文句を言って,基準を満たそうともしないし,去ろうともしないことかな。と私は思うタイプです。

さしあたりは,ここでご飯を食べさせてもらっている道を選んでいる以上,前者でいくしかないですねー。。やるしかないなー。もっとポジティブに考えていますよ,もちろん,広島大学の構成員としてしっかりと貢献していきたいと思っております。引き続きよろしくお願い申し上げます。


みなさまに,感謝申し上げます。

良いお年をお迎えくださいませ。

2021年12月25日土曜日

本日は親子ぱんだ塾

クリスマス,教育学(特別支援教育,教育の情報化)研究室からお届けするプレゼントは,親子ぱんだ塾です!
本日の裏テーマは、脱ATEMです!
ゼミ生が、卒業後に手持ちの機材で遠隔などができることを想定して、授業をできることを目指します!
基本、マック、iPad、ウェブカメラ、セカンドモニターがあれば授業できます!
研究室には機材が豊富にありますが、それだけ知って卒業させるのもなー、と、ずっと、思っていたので、ついに温めていた方法を試します。
これで、彼らは、卒業後もきっと、遠隔やこのやり方を活かした授業をやっていってくれるでしょう!
今も、学生たち同士で、ソフトの使い方や、配置などあーどまないこーでもないと、情報を共有してきます!
素晴らしい!
これも、いままで、ATEMで、さまざまなことを経験してきているからこそ、このやり方の価値を感じれるのだろうと思います。
そして、ATEMで身につけた接続の知識が大いに役立っています。

こちらは,生徒の画面,手ブレしていますが・・・。

こちらは,教師(配信側)の様子です。

こちらも,教師(配信側)の様子です。

基本的に,マックとiPadを持っていれば,後は,サブモニタとwebカメラがあると,この画面ができます。安価で,実用的な配信設定だと覆います。